郵便振込取扱票から見えるストーリー
寄付の支払い方法として、オンラインでのクレジットカード決済が普及してきましたが、まだまだ根強いのが郵便局の振込取扱票、いわゆる郵振による寄付です。私が以前勤めていたNGOでも、毎日多くの郵振を受け取り、データベースに入力をしていました。
振込用紙にいろいろな情報が印字されているのを見たことがあるのではないでしょうか。加入者名に団体名を印字したり、会費や寄付などのチェック項目を印字することができます。さらには寄付者の方のご住所やお名前を印字してお送りすると、振り込むときにあの小さな欄に手書きする面倒がなく、チェックをするだけよいのでとても便利だし、名前が書かれた振込用紙を受け取ってしまうと、いつかまた寄付しようと思ってくださるのが不思議です。
この郵振、実はそれ以外にもすごい威力があるのです。
というのも、「通信欄」にコメントを書いて送ってくださる方が少なからずいるからです。「年金が出たので少しですが送金します」「がんばってください」「ワクチンを届けてください」「世界の子どものお役に立てるとうれしいです」など。受け取った我々スタッフのほうが、励まされる言葉が少なくありませんでした。
そんなある日のことです。通信欄に「今月は100メートルでした。」と書かれている振込用紙を見つけました。宮城県にある、とある工事現場の事務所からです。その次の月も、「今月は120メートルでした。」と書かれています。思い切って、振込用紙に書かれている電話番号にお電話をしてみました。
「いつもご寄付をいただきありがとうございます。世界の子どもにワクチンを日本委員会、事務局の江崎です。あの…振込用紙に記入されている何メートルというのは、なんのことでしょうか?」
その電話は、宮城県のとある工事現場事務所につながりました。そして、現場監督さんからトンネル工事の現場事務所に置いた募金箱からのご寄付だとうかがうことができました。危険をともなう工事だから、安全に掘り進められたらその距離に20円をかけて寄付しようと決めている、とのこと。ソフトバンクホークスの和田投手のAC広告を見て、自分たちのルールを考えてくださったのだそうです。ポリオワクチン1人分が20円。工事が安全に進むごとに世界の子どもにワクチンを届けようと考えた、とおっしゃっていました。ワクチン募金に参加していただいたことが働く方たちのモチベーションにつながると同時に、工事現場に寄付のポスターを貼ったり募金箱を置いたことで、住民の方が現場事務所に足を運んでくれるようになった、地域との関係作りにもなっている、とのこと。
当時、東京の霞が関にあった雑居ビルの小さな一室で働く私たちには想像もつかないお話でした。全国各地から寄せられるご寄付には、このようにストーリーがあることがわかり、感動したことを思い出します。
この工事現場のエピソードをきっかけに、寄付者の方の想いを聞いてみたい、と考えワクチン寄付者の集いを開きました。
新聞購読者が減っている中で、新規購読者を獲得するごとにワクチン1本と決めて寄付をされている新聞販売店さん。環境負荷を考えて簡易包装に協力してもらえたらワクチン1本を寄付に、と考えてくれたドーナツ屋さん。プロの女流棋士さんは、まだまだ女性の地位が低いけれど難病を乗り越えてプロになれた、1勝するごとにワクチンを寄付すると決めて協力いただいていたり。本当に100人いたら100通りのストーリーがありました。
この経験はのちに、「僕のルール・私の理由」エッセイコンテストにつながり、第1回日本ファンドレイジング大賞を受賞するまでになりました。
1枚の郵便払込取扱票に書かれた文字から想像力を働かせ、お金と想いを支援につなげる、プロの仕事をしていただきたいと思います。そのために、データベースが役立てられると思います。
▼ ↑の郵便払込取扱票のサンプルはワールドランナーズジャパンさんのものです。ご寄付はこちらから。
▼ 世界の子どもにワクチンを日本委員会さんでは、クリスマス募金キャンペーンを実施中です。こちらから。
▼ 寄付の背景にあるストーリーを点で終わらせるのではなく、線につなげるにはデータベースの活用が効果的です。ソノリテの支援者名簿管理プラットフォーム ぼきんとん について、詳しくはこちらをご覧ください。