寄付って1年に300万も集まるのですか??
先日、ある企業の環境活動の企画を話し合っていたときに、企業の広報担当の方から質問がありました。 1年に300万円も寄付って集まるものなんですか?? もちろん、やり方次第では十分集まりますが、しかし、その方の疑問も最もです […]
「新自由主義と市民社会の関係」について思うこと
日本NPO学会の公開セミナーがあり受講しました。 きっかけは、ソノリテのクライアントである、NPO会計税務専門家ネットワークのみなさんが研究した、「福祉サービスに関する法人税課税問題研究報告書」が特別賞を受賞されたことか […]
企業から会費、寄付をもらいたいときにどうしたらいいか?
NPOのみなさん、企業からの会費や寄付のお願い、つまり営業について悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 先日、あるクライアントのNPOさんから、企業への営業の電話かけをお願いしたいとのご依頼がありました。 通常、ソノ […]
寄付の対価性について
寄付の対価性、ピンときますか? そもそも、寄付は対価性が無いこと、という定義があります。 寄附金の支出は、対価を得て行われる取引ではありません(国税庁ホームページ) では、対価性ってなんでしょう? 寄付を受け取ったらお礼 […]
また寄付をしたいと思えるか(報告と御礼)
いただいたご寄付を、いつまでも使わないでためておいたり、違う用途に使ってしまうと二度と寄付したくない、と思われてしまいます。一方で、「貴重なご寄付でこんなことが達成できました」「本当にありがとうございました」という感謝が […]
資金はちゃんと使われるのか(信頼性の担保)
寄付をするときのハードルのひとつが、本当に大事なお金をきちんと管理して必要なところに使ってもらえるのか。 寄付と言って集めたお金が役員報酬や豪華な車、立派なオフィスの費用になっていないか。 平たい言葉で言ってしまえば、大 […]
その寄付はいつまでにいくら必要なのか(緊急性)
寄付が必要なことがわかっていても、今すぐに寄付しなければならない理由がないと、なかなか行動には移せません。 その点、災害支援やコロナの医療支援など、今すぐに助けなければならない人がいることに誰も疑いようがない場合に、多く […]
ペットボトルキャップがワクチンに!?
リサイクルによる寄付は、歴史は古いのではないかと思います。 子ども会などで空き缶回収をし、活動費になるなど。今では書き損じはがきや古本が寄付になることはご存知の方も多いですよね、リサイクル寄付の種類がぐっと増えました。 […]
何のための資金が必要なのか(共感性)
そのお金が何に使われるのか、その目的に共感を集めることができれば資金を集めることができます。 目的に共感できない人からは寄付を引き出すことはできません。 共感を引き出すためには、より具体的な目的を伝えることが大事です。 […]