ペットボトルキャップがワクチンに!?

リサイクルによる寄付は、歴史は古いのではないかと思います。

子ども会などで空き缶回収をし、活動費になるなど。今では書き損じはがきや古本が寄付になることはご存知の方も多いですよね、リサイクル寄付の種類がぐっと増えました。

なかでもペットボトルキャップを集めてワクチンに!というポスターと回収boxをあちこちで目にします。

実は、この運動が広まるきっかけになる出来事がありました。

記憶が薄れてきていますが備忘録としてご紹介しておきたいと思います。

きっかけは2003年10月からスタートしたようです。

港区にある上場企業のCSR担当者のネットワーク「みなとネット」の事務局だった、沖電機の担当者、辻さんからお電話がありました。芝公園で開催する産業まつりでリサイクル運動としてペットボトルキャップを回収しようと考えている。

ペットボトルは空き缶などと同じようにリサイクルされていたが、なぜキャップは回収されず燃えるゴミになっているのか?

という疑問から、同じ港区内の社会福祉法人(作業所)で回収し、ペレットなどにリサイクルをするという案が出た。

その収益をどこかに寄付しよう、という話になったそうです。

ただし、ペットボトルキャップを原材料として買い取りしてもらう場合のコストを算出した場合に、1キロ5円、4キロ分でようやく20円です。

たとえば途上国に学校をつくる活動へ寄付をしようと思っても、せいぜい数千円から数万円にしからならない、

1つの学校をつくるために何年かかるか。という議論をされたそうです。

そこで、AC広告などで世界の子どもにワクチンを日本委員会について調べてくださり、ポリオワクチン1人分20円、

というところでリサイクル→回収→製品化 ということに加えて途上国への支援がつながる、これがいい!と思ってくださいました。

しかも、港区ですよね?と言われええっと。当時のワクチン委員会の事務所は千代田区だったんですね、道路を挟んで向こう側は港区でした。千代田区なんですが大丈夫ですか??というようなやり取りがあった後、晴れて寄付先をワクチンに、と決めてくださいました。

https://www.oki.com/jp/Home/JIS/Profile/PT/pt5_161.html

この産業まつりの様子はNHKでも取材され、それを御覧になったヤフーさんがヤフオクイベント会場でもペットボトルキャップを集めてくださることになり、その様子がヤフーニュースに掲載されました。そしてそれをご覧になったイオン九州さんが、九州の全店舗でペットボトルキャップを集めてワクチンに!キャンペーンを始めてくださいました。

こうして、あっという間にペットボトルキャップがワクチンになる!という話題が広まり、学校やホテル、企業さんで

この活動に参加してくださる方からのお問合せが毎日入ってくるようになりました!

今も継続して相当のご寄付をいただいているようです。改めて感謝したいと思います。

ご寄付の事例はこちらからご覧ください。

https://www.jcv-jp.org/news/20191018

ここからが大事な話。

ペットボトルキャップがワクチンに、この言葉だけが独り歩きをし、中にはキャップを溶かして何か薬品を混ぜるとワクチンになるのか?という方も出てくるほど。上記でご紹介したように、港区で最初にこの仕組みがはじめられたのは、作業所で加工をしてくれることが分かっていたからです。

イオンさんの各店舗で回収してくださるようになってからは、なるべく地域のリサイクル業者さんを見つけて、買い取ってもらえることを確認していただくようお願いしました。そのうち、リサイクルを仲介するNPOさんも出てきてこの活動が加速的に広がっていきました。

最初にご紹介したとおり1キロ5円にしかなりません、それを1000円かけて宅急便で送ってきては意味がありません。

さらに、冷静に考えていただくと、キャップを寄付したいために150円のペットボトルを大量に買っていては意味がありません。環境負荷を増やしているだけですよね。

団体の事務所にも、ペットボトルキャップがいっぱい入った段ボールが送られてくることもしばしば。

コストだけ考えたら、ペットボトルキャップの回収によるご寄付を受けることは止めようか、という議論を何度もしました。

でも、そもそも、細川佳代子代表が提唱していたボランティア活動に参加するためのツールという意味では、ペットボトルキャップを集めることで社会に参加できる素晴らしい活動なんじゃないか。たとえばイオン若松店(北九州市)で聞いたエピソードでは、お年寄りの方が毎朝、お散歩をしながらイオンのお店までの道のりでペットボトルキャップを集めてきて、回収箱に入れるとああ、これでまた世界の子どもを助けることができる、明日も歩いて来よう、というように生きがいになっている、というようなああ、これだな~というエピソードを聞くことができました。

そうして私たちは寄付金額にかかわらず、感謝状をもって学校や保育所へ直接御礼に行って、ミャンマーの映像を紹介したり、丁寧に対応を続けてきました。

さて、

私はリサイクルによる寄付は、ファンドレイジングの中では、計画的に収入を増やすことができない寄付と仕訳します。

ただし、活動を広く知ってもらうための広報ツールとしては非常に大事な手法です。

ペットボトルキャップが宣伝マンになって、全国津々浦々に途上国の子どもを支援している活動があることを知っていただくことになりました。そして、社員の子どもさんが通う学校でキャップを集めているので今年の寄付は世界の子どもにワクチンを日本委員会にしよう、という形で高額なご寄付につながったケースも少なくなく生まれたようです。

寄付を集める場合も、どれだけコストをかけるか、マーケティングをして計画的に集める必要はありますが、直接採算がとれなくても

付加価値のある活動、そして市民が社会に参加できる活動もある、という参考にしていただければと思います。

(注)ペットボトルキャップの買い取り価格は業者によって異なるようです

余談ですが買い取られたキャップの行方も気を付けてみてみてください。

私たちは、リサイクル工場の見学にも行って、ポリプロピレンという素材が有効活用されることを確認していました。

どこかに埋め立てられているだけだとしたら悲しいですものね。