やさしいほうの世界をつくる人たち
市民と国会をつなぐ「政策提言」を仕事にする人~関口宏聡さん~

やさしいほうの世界をつくる人々、今回はNPO法人セイエンの代表理事、関口宏聡さんをご紹介します。 関口さんの仕事は、政策提言です。 AIで調べてみると、政策提言とは「ある課題に対する具体的な政策や取り組みを、政策決定者( […]

続きを読む
江﨑の雑記帳
東日本大震災から14年~いわき市視察報告

2011年3月11日、あの日のことは忘れられない。 でも、そこに暮らしている人たちにとってはまだ震災は終わっていないということに、私たちは時々想いを寄せることしかできない。だからこそ、前を向いて何かを始めている、そんな仲 […]

続きを読む
やさしいほうの世界をつくる人たち
山下里加さん~アートプロデュースと市民活動の親和性

3月9日、「どんどこ!巨大紙相撲南国場所」というイベントが開催されました。場所は高知県南国市の障がい者支援施設「南海学園」です。今回で2年目となるこのイベントに京都芸術大学教授でアートジャーナリストの山下先生と一緒に応援 […]

続きを読む
江﨑の雑記帳
ソノリテとつながる人々の集い@水戸

春の訪れを感じる陽気から一転、真冬のような気候となった3月3日。ソノリテ15周年記念事業の第1弾として、ソノリテとつながる人々の集い@水戸を開催しました。 私、江崎がNPOと出会うきっかけとなる「茨城NPOセンター・コモ […]

続きを読む
もっと知りたいNPO
NPO法人の役員(理事・監事)はどうやって決めるの?

NPO法人の設立を考えている方から、ご相談を受けることが度々あります。みなさん、やりたいことがあって、仲間がいて、すぐに団体ができそうな勢いです。 NPOに限らず、組織をつくるときには、人・もの・金をどうやって用意するか […]

続きを読む
もっと知りたいNPO
認定NPO法人を目指すなら

NPO法人の設立についてご相談をいただいたときに、必ず「将来認定NPO法人※を目指しますか?」とお聞きすることにしています。 ※認定NPO法人は、寄付者が税の優遇措置の対象となる法人です、こちらの記事もご覧ください。 と […]

続きを読む
江﨑の雑記帳
ファンドレイジングは、未来の作り方

1月18日にFRJ2025が開催され、今年も協賛企業として参加いたしました。 会場では、懐かしい顔ぶれや新しい方との出会いなど、昨年以上に多くの人とのコンタクトができました。 一番びっくりしたのは、去年のFRJで出会い、 […]

続きを読む
寄付とデータベース
企業寄付から個人寄付へのシフト

写真をご覧ください。私が出張でよく利用しているから、JALの飛行機を載せているわけではありません。よく見ていただくと尾翼の横あたり、「We support UNICEF」と機体に書かれています。気付いていましたか? &n […]

続きを読む
やさしいほうの世界をつくる人たち
地球にやさしい放送局~Tokyo Borderless TV~ きどたろおさん

  ソノリテとつながる、やさしいほうの世界をつくる人々。今回はソノリテのパートナーで、イベントや映像のプロデューサーとして活躍する きどたろおさん をご紹介します。 私が「世界の子どもにワクチンを日本 […]

続きを読む
お知らせ
2025年もよろしくお願いします

謹んで新年のお慶びを申し上げます。 元日、関東では穏やかなお天気に恵まれました。 昨年は、元日の夕方に能登半島地震が発災、さらに秋には豪雨に見舞われました。海外でもいまだに紛争や政情不安のニュースが後を絶えません。 コロ […]

続きを読む
お知らせ
ソノリテ会社案内リニューアル

ソノリテの会社案内冊子がリニューアルされました。 ソノリテのサービスメニューをわかりやすく紹介することに加え、やさしいほうの世界をつくる皆さんとのつながりをよりお伝えできる内容にしたいと考え、編集チームが時間をかけて完成 […]

続きを読む
寄付とデータベース
郵便振込取扱票から見えるストーリー

寄付の支払い方法として、オンラインでのクレジットカード決済が普及してきましたが、まだまだ根強いのが郵便局の振込取扱票、いわゆる郵振による寄付です。私が以前勤めていたNGOでも、毎日多くの郵振を受け取り、データベースに入力 […]

続きを読む