寄付(支援)者を集めるために大事な5つのこと
寄付を集めたい、または集めなければならない、と思ったときに、まず何を準備したらいいかわからない、どうしたら集められるのか?と聞かれることがよくあります。 おそらく、寄付を集めるには、お金を出してください、とお願いしなけれ […]
ファンドレイジングとは
「ファンドレイジング」という言葉は、最近でこそ目にすることが多くなってきたのではないでしょうか。 英語としてはおかしい、造語ではないか?と少し前まで私の知人からもよく言われました。しかしアメリカでもヨーロッパでも、non […]
2021年もよろしくお願いします
2021年が始まりました。 昨年から引き続き、新型コロナによる自粛が続いています。 あらためて、日常の大切さ、重みを実感しています。 そして、情報に振り回されることなく、立ち止まって考えることが大事ですね。 恐怖に怯えす […]
寄付の対価性について
NPOにとって寄付を集めることは大事な活動の1つ。 NPOの収益は4つに分類できます。 1、会費 2、寄付金・助成金 3、補助金・委託費 4、収益事業収入(物品販売、セミナー参加費など) それぞれの特徴は別の機会にご紹介 […]
ソーシャル・ファシリテーション
みなさんは「ファシリテーション」という言葉をご存知でしょうか? 私が、「ファシリテーション」と出会ったのは、20年以上前、放送大学の学生をしていた時だったと思います。市民が主役になれる活動=NPOを知り、市民が参加してい […]
マイホームの意味~人間環境社会学の視点から~
私の恩師、帯刀治先生が今年の1月2日に急逝されました。 先生のゼミ出身者を中心に、帯刀先生の来し方・私たちの行く末をたどる会が発足し、オンラインでミーティングを重ねています。 前回のミーティングで、先生直筆の記録をある先 […]
NPO法人会計基準策定10周年
会計基準、聞きなれない言葉かもしれませんがご存知の方はどれくらいおられるでしょうか。 ググってみるとこれがまたなかなか難しい。これ、という説明を見つけられませんでした。 財務諸表を作成するときのルール、という理解で進めて […]
一般財団法人ハヤチネンダ様にBokinchanを導入いただきました。
遠野・附馬牛の里山にある美しい広葉樹林を整備し、「いのちを還す森」として次の世代につなぐ活動を行うハヤチネンダさん。 Webサイトの立ち上げと同時に、オンライン募金システムを導入いただきました。 オンラインでのお打ち合わ […]
ソノリテユーザー会を行いました。
11月10日にソノリテユーザー会を開催しました。 今回のテーマは「マンスリー募金」。マンスリー募金の特徴や設計方法をご紹介したあとで、実際にご参加いただいた2団体のマンスリー募金について、グループに分かれて設計してみまし […]
公益財団法人東京財団政策研究所様にBokinchanを導入いただきました。
東京財団政策研究所様が運営する奨学金プログラムSylff。 日本を含む世界44ヵ国69の大学において大学院生に奨学金を給付し、グローバルに活躍するリーダー育成をサポートをされています。 このたび、新型コロナウイルス感染拡 […]
ダイアログ・イン・サイレンス体験
Bokinchanをご利用中の一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティさんが運営されているダイアログ・ミュージアム「対話の森」。 8月にオープンしたばかりのこのミュージアムで、ダイアログ・イン・サイレンスを体験させ […]